Photo by triptimes
こんにちは。編集部のきらりです。伊豆高原のシンボルともいえる大室山。お椀を伏せたようなキレイなすり鉢状のシルエットが印象的です。この大室山の麓で陶芸体験ができる工房があります。
今回は、その中の一つ「南大室窯」をご紹介します。
【1】おすすめポイント
1. 自然に囲まれた静かな環境、広い工房でゆったり作陶が楽しめます。
2. てびねり、電動ろくろから選べ、仕上がりの色も選べます。
3.素敵な陶あかりを作ることもできます。
【2】陶芸の楽しみ方
Photo by 南大室窯
陶芸体験は、土をこねて器やお皿などの形を作っていくもので、大きく分けて2つの方法があります。
手びねり・・・テーブルの上で、粘土を手でこねて作ります。形に制限がなく、自由な発想で味わいのある陶器が作れます。また小さなお子様でも気軽に挑戦できます。
電動ろくろ・・・回転するろくろに粘土を乗せ、形を作っていきます。真上から見て円形の作品ができ上ります。陶芸というとこちらをイメージする方が多いですね。難しそうに見えますが、スタッフの方が丁寧に教えてくれるので、慣れてくれば面白さも感じられるようになりますよ。
南大室窯では、「手びねり」「電動ロクロ」、そしてすでにある器に絵を描く「絵付け体験」の中からコースがあります。好きなものにチャレンジしてみましょう。
【3】体験の流れ
Photo by 南大室窯
体験のコースを選んだら、エプロンを着用していよいよスタートです。
先ずは何を作りたいかイメージします。湯呑茶碗、ご飯茶碗、マグカップ、お皿、小物入れ、花瓶、オブジェなど、何でもOKです。迷う方は、工房の中にある見本や、他の体験者が作ったものを見て参考にするのも良いでしょう。
手びねりの場合は、粘土1kgで大体お茶碗2つと湯呑み1つができる量があります。
大きなものを一つ作る方、小さな器をいくつも作る方、さまざまですが、いくつ作ってもOKというのが嬉しいですね。
電動ろくろの場合は、うまく作るとお茶碗を4つくらい作ることができるそうです。最初はスタッフに教えてもらいながらろくろを動かしてみましょう。失敗すると作り直しがしづらいので、集中して取り組む方が多いです。
形を作るのが一番の楽しみでもあるので、じっくり取り組みましょう。
工房には小道具も色々あるので、形作りや模様をつけるときに自由に使うことができます。
不器用な方でも素敵なデザインに仕上げることができますね。
また、手で粘土に触れることは、小さいころの土遊びを思い出すような懐かしい気持ちにもなり、自然に触れることでの癒しにもなります。
日頃の忙しさや思考から離れてモノづくりに集中することで、心もリフレッシュできそうですね。
また、おしゃべりを楽しみながら作陶したり、集中して静かに作陶に没頭したり、楽しみ方はそれぞれです。
スタッフの方は、質問すれば丁寧に教えてくれますが、体験者が楽しく心地良く体験できるように配慮してくれるので、静かに作陶したい方にはそっとしておいてくれます。
Photo by triptimes
作陶が終わったら、仕上がりの色味を選びます。使う釉薬(ゆうやく)によって、様々な仕上がりにすることができます。8種類の仕上がり見本を見ながら、好みの風合いを選ぶことができますよ。
体験はここまでで終了です。あとは窯で焼き上げ、指定した釉薬で仕上げをして、完成した作品を自宅に送ってくれます。完成して手元に届くまでには1か月半後が目安です。(送料が別途かかります)
【4】手作り陶器のある暮らし
Photo by 南大室窯
完成した陶器が手元に届いた時の喜び。自分で作った陶器は、作った時間や思い出が蘇ります。
ぜひ、普段の生活の中に作った陶器を傍に置いて使ってみましょう。お皿やカップ、お茶椀なら食卓に、トレーやオブジェなら日頃目に付くところに。見るたびに愛着が湧きそうですね。
次に何を作ろうか、もう少し上手くなりたいなど、こちらでの体験をきっかけに、陶芸を趣味にされる方も多いのだそうですよ。
【5】陶あかり作りに挑戦してみよう
Photo by 南大室窯
南大室窯の陶芸作家・近藤宏克さんは素敵な作品を沢山作ってきました。
中でも「陶あかり」と呼ばれる陶器でできたあかりはとても素敵で、陶器の隙間からこぼれる灯りが幻想的な空間を作り出してくれます。
工房や敷地内にもたくさん陶あかりが置いてあるので、ぜひ見学してみて下さい。
そして、自分も陶あかりを作ってみたい!という方には、作り方を教えてくれるのでぜひチャレンジしてみましょう。素敵なインテリアとして、日々の暮らしを演出してくれますよ。
【6】事前予約がおすすめ
南大室窯は、空いていれば当日でも体験できますが、できるだけ事前予約がお薦めです。当日でも予め電話しておけば、待ち時間なく始められる可能性が高いです。また、インターネットでの予約も受け付けています。
体験時間は1~2時間くらいです。
雨の日や急な予定変更、という時も屋内で楽しめる陶芸体験はお薦めです。
※臨時休業の場合もあるので、事前に確認をした方が良いでしょう。
【7】編集後記
いかがでしたか?小さなお子様連れからカップル、グループまで幅広い方が楽しめる陶芸体験です。ここ南大室窯には、手作りの穴窯・登り窯・行って来い窯という3基の窯と、電気窯があります。珍しい窯なので、ぜひ間近で見学してみて下さい。
また、作陶後は、大室山の頂上からの絶景もぜひ楽しんで頂きたいと思います。
南大室窯近くのお薦めの宿はこちらです。
【8】南大室窯の詳細情報
電話番号 | 0557-54-1924 |
住所 | 静岡県伊東市池614-161 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
料金 | 手びねり(粘土 1kg) 2,000円 電動ろくろ(粘土 1.5kg) 3,000円 絵付 湯呑800円~ 大皿2,000円 ※税込 ※送料別 |
定休日 | 火・水曜日(祝日除く) ※臨時休業あり。事前にお問合せ下さい。 |
アクセス | 伊豆高原駅より車8分 |
駐車場 | 10台(無料) |