
Photo by 下田海中水族館
アメージング・シートで、思いっきり近くでイルカショーを見学できちゃう!イルカが頭上を飛び越えて迫力満点!イルカから水しぶきのプレゼントがあるかもしれません。
周辺エリアでお薦めのホテルはこちら↓
目次
【1】「いずたびを見ました」の一言で特典あり!
「いずたびを見ました」の一言で一般料金より大人200円引き!
小人100円引き!
※他サービスとの併用不可

【2】下田海中水族館がお薦めの3つの理由
⑴イルカと触れ合いやドルフィンスイム体験ができる!
⑵小さな幼児のお子様でも、イルカに餌をあげたり、合図を送ったり楽しむ事ができる
⑶カワウソ、ペンギン、アザラシなど愛嬌たっぷりの動物に会えます!
【3】どこよりもイルカに接近できる下田海中水族館
Photo by 下田海中水族館
伊豆半島の中でも先端に近い下田に位置する下田海中水族館。「どこよりもイルカたちに近い場所」がキャッチフレーズの通り、自然溢れる入り江でイルカ達は泳ぎ回っています。
海の一部を囲った自然に近い環境で生息する野生に近いイルカ達。元気なイルカ達に会える下田海中水族館は、家族旅行におすすめです。お子様連れのファミリーに優しい水族館です。
下田の観光として、カップル、ファミリー、グループどんな方にも人気のある水族館です。
下田海中水族館では、未就学の小さなお子様がイルカと触れ合えるコースから、イルカと海で泳ぎたい」というハイレベルなコースまで、ご希望によってイルカ達と触れあう様々な体験メニューが揃っています。
迫力満点のイルカショーは自然の入り江を生かした海上ステージで1日3回、マリンスタジアムで1日3回、1日合計6回開催されています。アザラシのショーは1日2回開催、ペンギンやペリー号大水葬の餌付けショーなど、1日中イベント盛りだくさんです。
Photo by triptimes
【4】イルカに触れあえる体験メニュー
ドルフィンフィーディング
Photo by triptimes
イルカにエサをあげたり、握手やジャンプなどの合図を出して、イルカと遊ぶ事ができます。簡単な合図でイルカがパフォーマンスを見せてくれます!
イベント所要時間は10分程度で、1日6回~8回開催します。1回定員6名の少人数制で、小学2年生までが対象です。体験は保護者の付き添いが必要となります。料金は1,500円。
受け付けは当日先着順で、全てのコースが朝開館と同時に受付を開始して、定員になり次第、受付終了となりますので、夏休みなど賑わうシーズンは早めに申し込むことをお薦めします。お申込みはドルフィンビーチカウンターにて受け付けています。
波打ち際の浅瀬でイルカに触れ合ええるドルフィンビーチ
波打ち際まで好奇心旺盛に遊びに来るイルカ達と遊べるコースです。個性が異なるバンドウイルカたちと触れ合うことができます。
季節によって、水着または胴長靴で海の浅瀬で遊ぶコースなので1年中楽しめます。所要時間は、レクチャー・着替えを含み50分程度となります。1日2回開催、1回定員40名です。料金は1名1,600円です。
詳細は当日の天候や潮の満ち引きに応じて、安全に行われます。ご予約は2か月前よりドルフィンビーチカウンターにて受け付けています。
このコースはエサを使ってイルカを呼ぶようなことはせず、イルカが興味を持って自然に遊びに来てくれるのを待ちますが、その時のイルカの状況によって、遊べる時間の長さはまちまちです。あくまでも自然の生き物である事を理解して行きましょう。もしあまり遊べなかったとしたら、また次回、再度チャレンジしてみましょう。
うきうきドルフィン
うきうきドルフィンは、足が届かない深さ5~6メートルぐらいの海で、イルカと触れ合ったり、イルカを観察します。希望すれば水中マイクを貸してくれます。イルカはキューキューという泣き声の他に、超音波を発します。ジリジリジリ…という音が超音波です。是非この超音波の音を水中マイクで聞いてみてください。
ウェットスーツ・マリンブーツ・ライフジャケット・水中マスク(希望によって)を着用して行います。
1回定員6名。足が届かなくても平気なら小学1年生から体験できます。小学3年生以下の場合は、保護者の付き添いが必要です。所要時間は、着替え・レクチャーを含み、1回60分程度となります。料金は、入館料・レンタル料別で5,000円となります。
予約は2か月前から電話でできます。当日の状況に応じて、生け簀または入り江で開催されます。是非好奇心旺盛なイルカ達とのふれあいを1番自由に楽しめるのはウキウキドルフィンです。
Photo by 下田海中水族館
【5】イルカのエコーロケーション
イルカは透明度が悪い海や暗い海でも、エコーロケーションを使って物体の位置や形、大きさなどを知る事ができるのです。 超音波は物を透視する力があって、好みの餌はもちろんの事人間の健康状態まで分かってしまうそうです。
そしてイルカは、身体や心が傷ついた生き物に近寄ってくるそうです。イルカは仲間を助ける習性を持っているのです。
【6】愛らしいカワウソとのふれあい
下田海中水族館
愛らしい仕草や行動が人気の「コツメカワウソ」が下田海中水族館に仲間入りしました。
「コツメカワウソ」は、イタチ科の哺乳類で、最近では犬や猫同様に家庭で飼育する愛好家もいます。
新しく仲間入りしたコツメカワウソは、愛媛県の「虹の森公園 おさかな館」からやって来た元気な雄の2頭です。
自然の流木などを設えたエリアを元気に動き回る様子を見るだけでなく、愛らしい手に触れる事のできる「ふれあいフィーディング体験」(有料)が楽しめます。
【7】ペンギンは2種類
Photo by 下田海中水族館
フンボルトペンギンやオオサマペンギンも人気です。
フンボルトペンギンのお散歩タイムは、よちよち園内を歩く姿を撮影することもできます。
【8】ペリー号の大水槽の魚に餌付けショー
Photo by 下田海中水族館
アクアドームペリー号の巨大水槽で、ダイバーによる餌付けが行われます。伊豆近海の海中に生息する魚を集めた水槽で、餌付けを行います。数千匹ものイワシの群れが一挙に動くシーンを目の前で見れて迫力があります。
【9】伊豆の海の生物館うみめぐり
シーパレスでは、伊豆の海に生息する様々な生物250種を展示しています。伊豆近海は、温かい黒潮と冷たい親潮が合流する場所で、深さ6000メートルあまりにも落ち込む恵まれた地形で、多くの生物が生息する恵まれた環境なのです。そんな伊豆の生物を観察することができます。
【10】クラゲ展示室「クラリウム」
「クラリウム」は、水中にゆったりと漂う美しいクラゲ、ゆらぎサウンド、アロマの香り、このクラゲと音と香りの3つが作り出す独特の癒し空間です。クラゲは英語でジェリーフィッシュといいますが、その名の通りゼリーの様な質感です。クラゲが水中を浮遊するシーンを眺めながら、癒されてみてください。
【11】イルカを見ながらお食事
Photo by 下田海中水族館
入り江に泳ぐイルカを目の前に眺めながら、お食事が楽しめるレストランがあります。イルカや園内を望む窓辺のカウンター席もあります。丼物、カレー、ハンバーグ、オムライス、ラーメン、パスタ類、うどん、お子様ランチ、デザート、ビール、お酒、コーヒー、ソフトドリンクなど、季節によって異なりますが、多種類のメニューが用意されています。
【12】編集後記
下田海中水族館は自然の入り江を使って、自然の大きな生け簀を作り、そこでイルカは自由に泳ぎ回っているのです。そんな自由なイルカとカヤックで遊ぶ事もできます。カヤックを漕いで水面をスーッと移動すると、どこからともなくイルカが現れて、カヤックの横を並走するのです。海の水面で、自然のイルカと近い位置で体験できるので感動します。
【13】下田海中水族館の詳細情報
電話 | 0558-22-3567 |
住所 | 静岡県下田市3-22-31 |
営業時間 | 9:00~16:30 ※季節により変更あり |
料金 | 大人(中学生以上) 2100円 子供(4歳~小学生) 1050円 |
定休日 | なし ※12月に4日間休館日あり |
アクセス | |
車 | ⑴沼津I.C(約65km/天城峠経由)河津(約14km/白浜経由)→下田海中水族館 ⑵厚木I.C(77km/熱海経由)伊東(約48km/河津経由)→下田海中水族館 |
電車 | 伊豆急下田駅より定期バスで約7分 |
駐車場 | 無料 200台 |